やりがいのあるお仕事とは?やりがいは他人に決められない

「やりがいのあるお仕事です」
求人広告によく書かれていますよね。
私はこの文言に、えもいわれぬ気持ち悪さを感じます。


やりがいとは

そもそもやりがいとは何なのでしょうか。

辞書にはこうあります。

「そのことをするだけの価値と、それにともなう気持ちの張り。」
引用:goo辞書

価値を感じるものは人によって違います。
つまりやりがいはその人の適正とセットのはずです。
ある人にとってやりがいを感じる作業が、他の人にとっては退屈でつまらない作業だという場合もあります。

それにも関わらず「やりがいがあるお仕事」とは…?

やりがいがあるに越したことはありませんが、評価制度、給料などの具体的なアピールポイントが無く、「やりがい」だけを前面に押し出す企業には何か不穏なものを感じます。

やりがいがあれば耐えられる?

というのも、やりがいが他のなにかと比較交換が可能であろうという考えが透けて見えるからです。

例えば、
「やりがいがあるから給料は低くても良いだろう」
「やりがいがあるから長時間労働でもいいだろう」
「やりがいがあるから評価などいらないだろう」
といった具合です。

もちろん労働時間や給料が法的に問題ない水準であれば、本人が「やりがいがあるから給料が低くてもいい」などと思うことを否定することはできません。
やりがいを感じながら仕事をしているなんて素晴らしいことだと思います。

ただ雇う側の人間が「やりがい」を使って人を集めたり繋ぎ止めようとするのは、うすら寒いものを感じます。
労働者の視点でいうと、やりがい以外を前面に押し出してくる企業はちょっと危ないような気がします。

まとめ

よく人事担当者が「学生の話に具体性がない。夢見ている」と嘆くのを聞いていましたが、企業側も精神論を押し付ける風潮があると思います。
就職の現場は合理的なマッチングが行われているとは言いがたいですよね。

就職は人生に大きく影響を及ぼす出来事なので、なんとかなんないものかなと思います。